探究科学科ニューズレター
1年探究科学科(人文社会科学科選択希望者):富山市内巡検を行いました。
人文社会科学科選択希望者は7月24日に富山市内で巡検を行いました。
この人文社会科学科の富山市内巡検は6月の高志の国文学館での国語分野の研究と、とやま国際センターの国際交流員による英語・異文化研究に引き続き、地歴分野の研究の一環として行っています。富山市の地形と市街地の成り立ちがどのように関係しているかを、富山大学の安江健一先生から解説いただきながら、実際に歩いて確認しました。日頃見慣れている景色の中に歴史が隠れていたりビルの屋上に三角点があったりと、生徒には驚きや発見が多くあったようです。
1年探究科学科(理数科学科選択希望者):立山巡検を行いました。
理数科学科選択希望者は7月25日に立山巡検を行いました。
立山では地学分野と生物分野に関する巡検を行いました。地学分野は室堂ターミナルからミクリガ池での火口湖、エンマ台で地獄谷と山崎谷見学からをマグマの噴火と水蒸気の関係や、岩石や地形形成について学びました。また、生物分野では、立山の室堂平周辺の高山植物を観察して名称を検索したり、ハイマツの年ごとの成長を測定したりしました。午前と午後に2分野の巡検を行ったので、1日があっという間に過ぎたと感じた生徒が多かったようです。
2年探究科学科:東京方面研修を行いました。
探究科学科2年生は8月4日から8月6日に2泊3日で東京方面研修を行いました。
8月4日:東京大学でOB・OGによるキャンパスツアーの後、本校OBの野尻先生による講義を受け、研究室を見学させていただきました。夜にはホテルでOB・OGと受験勉強や学生生活について座談会がありました。
8月5日:理数科学科と人文社会科学科に分かれて研修を受けました。理数科学科は筑波方面で、高エネルギー加速器研究機構研修、ツムラ漢方記念館、JAXA、物質・材料研究機構にて、1日、中身がぎっしり詰まった実習と研修を受けました。また、人文社会科学科は、午前は東京大学史料編纂所、午後は財務省で研修を受けました。どちらも、今まで全く関わったことのない分野に驚きと発見が多くありました。
8月6日:理数科学科は東京大学医科学研究所で本校OBの岡田先生と岡田先生の研究室の研究者の方々より、最先端の遺伝子研究や遺伝子治療に関する講義を受けました。講義内容も施設内も最先端の内容が多く、医学の進歩に感動した生徒が多くいました。午後は班別研修を行いました。人文社会科学科は、課題研究を更に深めるため、班ごとにアポイントメントを取った研修先を訪問し、お話やアドバイスをいただきました。どの班も、課題研究の方向性に手がかりを得たようでした。